健康的な食事が摂れる冷凍弁当として人気を集めているナッシュ。
ナッシュは、販売開始から5年で販売数「3000万食」を突破するなど、今話題になっていますね。
そんなナッシュですが、試してみたいけど、一人暮らしだとコスパが悪いのか気になるという方もいるのではないでしょうか?
健康的な食事が摂れると言っても、コスパが悪ければ頼み続けるのは難しいですよね。
そこで、今回は、ナッシュが一人暮らしに向いているのか調査してみました^^
この記事はナッシュを試してみたいけど、コスパが気になるという一人暮らしの方に参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧くださいね♪
\初回300円オフ!/
ナッシュで食費の節約はできる?1ヶ月頼んだ場合の食費は?

ナッシュを検討しているけど、どれくらい食費がかかるのか気になりますよね。
以下は、ナッシュのプラン別料金表です。
6食プラン | 4,190円 | 698円/1食 |
8食プラン | 4,990円 | 623円/1食 |
10食プラン | 5,990円 | 599円/1食 |
20食プラン | 11,980円 | 599円/1食 |
では、1カ月ナッシュを頼んだ場合の食費を見ていきましょう。
1日1食ナッシュにした際にかかる食費は、17,970円になります。
10食(5,990円)+20食(11,980円)=17,970円
※20食プランは2回目以降から注文可能

20食プランは初回注文時には頼めないため、最初は10食プランで頼みましょう。
ナッシュには、ナッシュクラブという冷凍弁当の累計購入数によって割引きされるというランク制度が設けられています。
ランクは1~18まであり、10食購入するごとに、ランクが上がって1食あたりの価格が最大で100円も安くなります。

累計購入数が170食になると、最高ランクのランク18になり、1食当たりの値段が10食プランで499円(税込)になります。
一人暮らしの食費ってどれぐらい?男女の平均は?

では、ここで一人暮らしの食費の平均がどれくらいなのか見てみましょう。
2022年の総務省統計局の「家計調査(単身)勤労世帯」によると、男性は49,824円、女性は35,635円となりました。


1カ月にかかる食費の平均は、男性で約5万円、女性は約3万5千円ということですね。
よって、1カ月30日で計算すると、1食あたり男性は554円、女性は396円となります。
ナッシュの1食当たりの値段と比べると、男性はほぼ同額、女性は100円ほど高いことが分かりますね。
ナッシュを一人暮らし利用した時のメリットとデメリット

ナッシュを一人暮らしで利用した際、どんなデメリットとメリットがあるのでしょうか?
それぞれ見ていきましょう。
デメリット
デメリットは、以下の2つです。
- 注文ごとに送料がかかる
- 冷蔵庫の大きさによっては入りきらない
では、それぞれ詳しく解説していきます。
注文ごとに送料がかかる
ナッシュは、1回の注文ごとに送料がかかります。
送料は、注文内容や地域によって935円~2,849円と変動します。
以下がナッシュの全国送料一覧です。
お届けエリア | 地域 | 6~10食プラン | 20食セット |
北海道 | 北海道 | 2,145円 | 2,497円 |
北東北 | 青森県/秋田県/岩手県 | 1,331円 | 1,551円 |
南東北 | 宮城県/山形県/福島県 | 1,221円 | 1,441円 |
関東 | 茨木県/栃木県/群馬県/埼玉県/ 千葉県/神奈川県/東京都/山梨県 | 1,056円 | 1,276円 |
信越 | 新潟県/長野県 | 1,078円 | 1,298円 |
北陸 | 富山県/石川県/福井県 | 979円 | 1,199円 |
中部 | 静岡県/愛知県/三重県/岐阜県 | 979円 | 1,199円 |
関西 | 大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/ 和歌山県/兵庫県 | 913円 | 1,133円 |
中国 | 岡山県/広島県/山口県/鳥取県/島根県 | 979円 | 1,188円 |
四国 | 香川県/徳島県/愛媛県/高知県 | 979円 | 1,188円 |
九州 | 福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/ 大分県/宮崎県/鹿児島県 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄 | 沖縄県 | 2,145円 | 1,298円 |
そのため、送料を考慮すると、1番多く頼める20食プランを注文するのがお得ですね!
しかし、20食プランを頼むと再び問題点が生まれる場合がありますね。
それが、次に説明する冷凍庫の大きさによっては入りきらないという点です。
冷凍庫の大きさによっては入りきらない
1人暮らしをしている方は、1人暮らし用の小さな冷蔵庫を使用している方が多いと思います。
そのため、多く注文した場合、冷凍庫に入りきらない可能性があるんです。
ナッシュのパッケージの大きさは、横18.0㎝×縦16.5㎝×高さ4.5㎝になります。
注文する際は、冷凍庫に入るか確かめてから頼むようにしましょう。
メリット
メリットは、以下の3つです。
- 自炊なしで健康的な食事が摂れる
- 買い出し、調理いらずで、後片付けも簡単
- 賞味期限が長い
では、それぞれ詳しく解説していきます。
自炊なしで健康的な食事が摂れる
1人分のご飯を作るのって面倒くさいなと感じる方が多いのではないでしょうか。
面倒くさくてコンビニ弁当やUber Eatsを利用する方が多いかもしれません。
特に勤労世帯の単身者は、自炊や洗い物に時間を取るのが難しく、よりコンビニ弁当やUber Eatsのような便利なものに頼ってしまいまがちです。
しかし、それだと栄養が偏ってしまいますね。
一方、ナッシュは自炊せず、健康的な食事を摂ることができます!
また、先ほど説明したように、ナッシュは1食あたり599円、ランクが上がると最安値で499円になります。
1食あたり約600円は、コンビニ弁当と同じような料金ですね。
Uber Eatsならそれ以上する場合も多いのではないでしょうか。
コンビニ弁当と同額またはそれ以下の料金で、健康的な食事が楽しめるのは、とても魅力的ですね^^
買い出し、調理いらずで、後片付けも簡単
ナッシュは専用サイト・アプリからご注文いただいたメニューを冷凍便でご自宅までお届けします。
そのため、買い出しの必要がありません。
また、冷凍弁当は、電子レンジで温めるだけで食べられるんです!
さらに、ナッシュは紙素材でできた容器を使用しているため、後片付けは燃えるゴミに捨てるだけ!

買い出しや調理なしで、後片付けも簡単なのは、とても嬉しいですね^^
賞味期限が長い
ナッシュの賞味期限は半年~1年程度となっております。
日持ちするので、冷凍庫にストックして必要な時に食べることができるんです!
食べたいときに手軽に食べられるのは、良いですね♪
ナッシュを一人暮らしで利用している人の口コミ
こちらでは、実際に一人暮らしでナッシュを利用している方の口コミをご紹介していきます。
自炊と洗い物っていう一人暮らしの敵を倒してくれる最高のサービス、ナッシュ pic.twitter.com/BhZ5sMyPn2
— 独身マン (@Qf3z6ZTueCSxLr3) August 22, 2022
今日からナッシュにしてみたけど、安いし、そこそこうまいし、栄養価高いし一人暮らしにはかなりおすすめ
— 渋谷ではたらくゲームプロデューサー (@shibuyaproducer) June 7, 2022
ただ見た目が悪い笑
#nosh pic.twitter.com/IPSGWLwm8u
ずっと気になってたnosh(ナッシュ)を始めてみた!ひとり暮らしにはいい!糖質制限できて、冷凍チンはかなり楽だし、でもちゃんと美味しい。お値段も1食約500円くらいで、契約期間の縛りもなくて、メニューも豊富!早速お昼にヤンニョムチキン食べたけどちゃんとヤンニョムチキンで美味しかった。 pic.twitter.com/sTVijpszO8
— へばらぎ (@MMOooooo5_) April 30, 2021
ナッシュさん冷凍でチンする
— まごっち☆ (@puramumametarou) August 25, 2022
焼き鳥の柚子胡椒!!
おいしいー焼き鳥以外にもーおかず3つ
さっぱりタイプー副反応で食欲落ちてて食べれなかったお肉食べれた( 'o' )!!!
それぞれの味が違うおいしい😋
おすすめです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ pic.twitter.com/CfEJ3VxYan
ナッシュ美味しい pic.twitter.com/chHRt01CHt
— YU-SAN(ゆーさん)🚗🌙 (@YUSAN_RL) August 27, 2022
自炊や洗い物をせずに、健康的で味も美味しい食事が摂れることへの喜びの声が多数あがっていました。
また、それでいて値段がお手頃なのも喜ばれているのですね♪
一人暮らしには宅配弁当は最適

宅配弁当は、一人暮らしの方にとてもおすすめなんです^^
なぜなら、先ほどご紹介したように、一人暮らしだと億劫に感じてしまう買い出し、自炊、洗い物が必要ないからです。
仕事から帰宅し、自分のために料理をするのは…。という方が多いはずです。
そんな時に電子レンジで温めるだけで美味しいご飯が食べられるのは、嬉しいですね♪
また、それだけでなく、1人分から注文することができ、栄養面を考えた健康的な食事を摂ることができます。
ナッシュはこんな一人暮らしの人にピッタリ

ナッシュは、以下に当てはまる方にピッタリ!
- 一人暮らしで自炊や後片付けが億劫
- 健康的な宅配弁当を利用したい
- 豊富なメニューから選びたい
ナッシュは自社のシェフと管理栄養士がメニューを考えているので、味はもちろん、全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下で作られており、健康面に気を遣っている方にも安心してご利用いただけます。
また、和・洋・中のさまざまなジャンルのメニュー60種類以上から選ぶことができ、毎週3品新メニューと入れ替えを行っています。
ナッシュなら自炊や後片付け不要で、さまざまな種類の健康的な美味しいご飯を食べられるのですね!
続いては、コスパ重視で、なるべく安く宅配弁当を利用したいという方におすすめな宅配弁当をご紹介します。
コスパ重視!なるべく安く宅配弁当を利用したい人には
コスパ重視でなるべく安く宅配弁当を利用したいという方には、ワタミの宅食、ベルーナの宅配おかずもおすすめです!
では、順番に解説していきますね。
ワタミの宅食

ワタミの宅食は、冷凍弁当が390円~ご利用いただけます。
ワタミの宅食いつでも三菜は、1食当たりのカロリーを250kcalを基準とし、食塩2.0g以下に抑え、10品目以上を使用して作られた献立となっています。
また、ワタミの宅食いつでも五菜は、1食当たりのカロリーを350kcalを基準とし、食塩3.0g以下に抑え、更には15品目以上を使用して作られた献立です。
こちらはおかずのみですが、もちろんご飯が付いたメニューもあります。
ワタミの宅食なら健康的な食事が安価に楽しめますね♪
また、都度購入も出来ますが、定期購入なら10%オフで購入することができ、さらに安価になります!
ベルーナの宅配おかず

ベルーナの宅配おかずは、1食当たり360円~ご利用いただけます。
ベルーナの宅配おかずは、和・洋・中のさまざまなメニュー45種類から選ぶことができるんです。
また、管理栄養士が監修し、塩分・カロリー等の栄養バランスに配慮した献立になっています。
ベルーナの宅配おかずは、健康的な食事をリーズナブルに楽しみたい方におすすめですね♪
この記事のまとめ
ナッシュの1食当たりの値段は、一人暮らしの食費の平均と比べ、男性はほとんど同じ、女性は100円ほど高いという結果になりました。
ナッシュのコスパは悪いと言えませんが、コスパを重視したい方には、ワタミの宅食やベルーナ宅配おかずがおすすめですね。
ナッシュは、以下に当てはまる方にピッタリな冷蔵弁当です。
- 栄養面が気になっている人
- 糖質・塩分・カロリーが気になっている
- 忙しくて買い出し、自炊、後片付けから解放されたい
- さまざまなメニューから選びたい